さいたま市|エアコン室内配管カバー取り外したらカビ発見

室内配管カバー エアコン取り外し

こんにちは、ACシステムです。

花粉にやられる時期になりました。去年は大丈夫だった記憶がありますが今年はダメみたいです。花粉がない北海道に逃げたいレベルです。

さて、今回はマンションにてよくあるエアコン室内配管カバーのデメリットを取り上げたいと思います。

室内配管カバーの中はカビ発生しやすい

先日はさいたま市のお客様より引越しに伴うエアコン移設のご依頼をいただきました。

マンションから戸建への移設だったのですが、マンションでの取り外し作業にて紹介したいことがあったので今回はそれをピックアップ(移設の取り付けについては後日書こうと思います)。

2台の移設のうち、1台はリビング用だったのですが、室内配管カバーが施工されていました。取り外し作業にあたりカバーを取り外した様子がこちら↓

カビが発生した配管

わかりますか?黒い点々。そう、カビです。これこそ室内配管カバーの最大のデメリット!?

夏場、室内配管カバーの中は高温多湿になりやすく、写真のようにカバーの中でカビが発生しているエアコンは少なくありません。今回は南側リビングのエアコンですが、マンションの北側(廊下側)の洋室ですと日当たりや空気流れも悪いことから配管カバー内がカビだらけってこともよく見ます。

配管カバーは見た目を整えてくれる役割がありますが、状況によってはその中は真っ黒(腹黒い人間と一緒でしょうか)。もちろん、カバー内がそんな状況になってるなんて使っている人はわからないと思います。綺麗好きの人でもエアコン配管のカバーの中までは掃除しないでしょ?
配管穴の隙間を埋めているパテに大きな隙間があったり、劣化でパテが剥がれ落ちてしまっているとカビ・埃・チリで真っ黒なんてことも。

また、エアコン取り付け工事の時にドレンホース(排水ホース)に断熱処理を行うのですが、室内配管カバーが施行されている現場ではドレンホースの断熱処理がされていない現場を見かけることもあります(カバーで隠れるから手抜きしてもバレないという業者の思惑でしょうか?)。するとどうなるか・・・

断熱されていない→結露が起きやすい→高温多湿→カビ繁殖環境の出来上がり。

以上、あまり知られていない室内配管カバーのデメリットのご紹介でした。

埼玉、東京のエアコン工事無料見積もり

ACシステムは日々、さいたま市を中心に埼玉、東京エリアでエアコン取り付け、取り外し、移設、取り替え工事、その他簡易修理などを行なっています。

お客様直取引でお安く丁寧にまた依頼いただけるような仕事を

【WEB見積もりだけでなく、LINEでの見積もりも対応→詳しくはこちら 】
【LINE見積もり〜工事予約で500円OFF(※諸条件あり)】
【LINEで写真送っていただければより精度が高い見積もり提示可能】

事前にしっかり見積もりするから料金トラブル件数0件!「当日の追加費用が怖い」「過去に業者と料金トラブルになった経験がある」そんなお客様は是非LINEで見積もり!お試しください。

LINEでの問い合わせは、①友達追加ボタンを押す または②下記QRコードを読み取り、公式アカウントを友達追加後にトーク画面に表示されるメッセージに従ってお問い合わせください。
ID検索で友達追加の場合は、@kiw0296l(アットマーク・ケー・アイ・ダブリュー・0296・エル)で検索!

友だち追加
ACシステム 公式LINE@

コメント

タイトルとURLをコピーしました